こんにちは、togiwa(@togiwa3)です。
最近、WordPressでファイル(画像)をアップロードするとHTTPエラーが出ます。

↑このようなエラーです。
ネットで調べると、
- 更新をする
- 画像の名前を変更する
などの方法でエラーが解消すると書かれていましたが、それでも直らず。。
しかし、ワードプレスに詳しい方に聞いたところ、ある操作をするだけですぐにエラーが解消することが分かりました。
今回、HTTPエラーの解消法を共有していきたいと思います。
レンタルサーバーを開く

まずはあなたが借りているサーバーを見ましょう。
僕は、エックスサーバーを使用しています。
安定して稼働しているので安心して借りています。
今回はエックスサーバーでの操作で説明していきます。
エックスサーバーのインフォパネルにログインしたら、サーバー管理をクリックします。

すると、サーバーパネルが開くので、PHPの項目のphp.ini設定をクリックします。
すると、ドメイン選択画面が表示されるので、エラーを解消したいドメインの行の選択するをクリックします。

設定画面が表示されます。
下にスクロールするとその他の設定の項目にあるmax_execution_timeに注目します。
このmax_execution_timeというのは、PHPの処理時間を意味します。画像処理やデータベースの更新などです。これに時間がかかってしまうと、HTTPエラーになってしまいます。
初期設定ではmax_execution_timeの値が30になっています。

これを100に値を設定します。
そして変更ボタンを押すと設定変更ができます。

これで変更完了です!
WordPressにて画像をアップロード
今まで通り画像をアップロードしていきます。
メディアを追加でファイルをアップロードします。

するとこのようにHTTPエラーを発生せずにアップロードすることができました!
ずっとこのHTTPエラーに悩んでいたので、今回解決できて、今後の記事作成をスムーズにできると思います。
まとめ
今回はWordPressでファイルをアップロードする際に発生するHTTPエラーの解消法について共有しました。
画像をなかなかアップロードできなくて、苦戦してする方、多くいらっしゃると思います。
もしHTTPエラーが発生した場合、この方法をとってみてはいかがでしょうか。
[ad]
コメントを残す