こんにちは、togiwa(@togiwa3)です。
先日、UQモバイルからLINEモバイルに変えました。
理由としては
- スマホ代の見直し
- SNSをよく見るから
- 新型のiPhoneSEを購入したので心機一転
が挙げられます。
まずスマホ代の見直し。今まではUQモバイルを利用していました。
格安SIMですがいらないオプションなど(通話し放題)を付けていたため月に5000円ほどかかっていました。
しかしLINEモバイルに変えたことで月々約2000円まで安くなりました!
年間でいうと36000円ほど節約ができます!
これは大きいです。替えてよかった。。
続いてSNSをよく見るからについて。
自分はよくTwitterやInstagramといったSNSアプリを利用します。
これらが原因でよく速度制限がかかりました。(というか毎月速度制限かかっていた)
しかしLINEモバイルのデータフリープランにすることでTwitterなどのSNSはデータカウントがフリー、つまりデータの通信量に含まれないんです!!
僕はこのデータフリープランを利用することで3GBのプランで速度制限がかかる可能性をグッと下げることに成功しました。
最後の理由として今まで使っていた旧型のiPhoneSEは3年以上も使っていてかなりボロボロ。UQモバイルの本体とのセットで購入したものですが、新型のiPhoneSEを購入したので「UQモバイル解約するか!」という気持ちになった。(謎)
今回この記事はUQモバイルからLINEモバイルに替えたい方・替える方に参考になるかと思います。
手順につきましては画像付きで紹介するので1つずつ手順を踏んでLINEモバイルに移行できれば良いなぁと思います。
今まで使っていたUQモバイルのスマホ

僕が今まで使っていたUQモバイルのスマホです。
iPhoneSEにしたのも、UQモバイルだと本体代とコミの値段で購入できるため!
わざわざ本体を別で購入する必要もなかったのでそのまま購入。
しかし当時は学生でスマホに関する知識が無知ということもあり、色んなプランを付けてしまったみたいだ。
例えば通話し放題とか。こんなのLINE通話で解決する話だけどなぜか付けてしまった。せいぜい通話するのは会社の人くらい。といってもそんな長電話しないしという感じ。
格安SIMなのに月々5000円かかっていたのは痛い。
そこで月々3000円近く抑えることができるLINEMOBILEにしたというわけです。
UQモバイルを解約するまでの手順

ここからUQモバイルの解約方法について説明していきたいと思います。
画像付きで説明するので初心者の方でも簡単にできますよ!
UQモバイルお客様センターに連絡

UQお客様センターへ電話だけで解約が可能です。
色んな書類を書かなければいけないなどそういった面倒なことはございません。
電話番号:0120ー929ー818
営業時間:9:00〜21:00
*4月9日より5月6日の間は受付時間を10:00から18:00に短縮して営業
土日は混んでいるため平日など人のいない時間に連絡するのがオススメです!
音声に従いダイヤルを押す

まずは音声ガイダンスに従って「2」をタップします。
次に他社への乗り換えに関するお問い合わせなので「5」をタップします。
するとオペレーターに「少々お待ちください」というアナウンスが流れるのでしばらく待っていると担当の方に電話が繋がります。
解約する意を伝える

担当の方が「どのようなご用件で〜...」みたいなことを言ってくるので「他社へ移行するので解約したい」ということを伝えます。
いくつか質問をされる

担当者の方にいくつか質問をされるので事前に準備しておかないといけないことがあります。
3点です。
- 契約者の名前
- 電話番号
- 契約時に設定した暗証番号
契約者の名前と電話番号はすぐに分かるでしょう。
しかし契約時に設定した暗証番号ってなんだっけと。
僕も最初に言った暗証番号は誤りだったそうで、2回目に言った暗証番号が正しかったです。
本人確認が取れたら乗り換えの理由を聞かれます。
理由については何でもいいと思います。僕は「値段が安くなるから」と正直に言いました。
値段が安くなるといったら今現在のプランよりお得なサービスがあるという案内をされましたがしっかりと断りました。
MNP予約番号を発行してもらう

いくつか説明が終わるとMNP予約番号を発行してくれます。
なのでメモのご用意をされた方が良いかと思います。
MNP予約番号は有効期限があります。だいたい2週間。(担当の方にも言われるかと思います)
有効期限が切れた場合、再発行は可能ですがまた1からやり直しになってしまうのでご注意を。
これで解約手続きは終了です。お疲れ様でした。
続いてLINEモバイルの手続きに移ります。
LINEモバイルを契約するまでの手順

無事MNP予約番号が取れましたら、LINEモバイルの契約についての手順を見てみましょう。
画像付きで紹介します。
LINEモバイルのホームページで申し込む
まずはLINEモバイルのホームページへアクセスします。

赤枠で囲っている「申し込む」をクリックします。
事前準備をする

事前準備として必要なのはこちらです。
- 本人確認書類(運転免許書や健康保険証など)
- クレジットカードの支払手段
- 連絡先メールアドレス
- MNP予約番号(さきほど発行した番号)

注意点などを読み「上記に同意して申し込む」をクリック。
申込内容・オプションを選ぶ

次に購入するデータプランを選択します。
僕はスマホ代金を抑えたかったので以下のように選択しました。

TwitterやInstagram、Facebookはデータカウントされないので、3GBで足りると思い一番安いプランに!
回線は口コミなどを調べてみるとソフトバンクが他の回線と比べて良いという声がけっこう挙がっていました。
「手続き内容の選択へ」をクリック

申し込み区分に関しては「他社からの乗り換え(MNP転入)」を選択します。
キャンペーンコードはLINEMOBILEのホームページからチェックします。
僕のときはLINEPay5000円分キャッシュバックのキャンペーンコードを利用しました。けっこうお得です。
「エントリーパッケージの利用」に関してはウェブ登録事務手数料3000円がかからなくなります。
ただしキャンペーンコードと併用ができない場合がありますので、調べる必要がございます。
僕は、エントリーパッケージは利用しませんでした。
選択が終わりましたら、「契約者情報の入力へ」をクリックします。
契約者情報を入力

契約情報を入力しましょう。
僕はいっかい誤った情報を入力してしまったため申請が通らなかったことがあったので、間違いのないように記入しましょう。

登録したメールアドレス宛に申込URLが送られてくるので間違っていないかどうか確認し、「メールを送信する」をクリック。
メールから申込用URLを開く

LINEモバイルから登録したメールアドレス宛にメールが届いていると思います。
メールを開き、「本人確認書類アップロードURL」の下のURLをクリック。
本人確認書類をアップロードする

続いて本人確認書類のアップロードを行いましょう。
種類としては以下のもののいずれかが対象です。
- 運転免許証
- 健康保険証+補助書類
- 在留カード+補助書類
- マイナンバーカード
- その他
アップロードした本人氏名や住所などが先ほど入力したお客様情報と一致しているか確認し、「次へ進む」をクリック。
お支払い情報を入力

続いてお支払い情報を入力していきます。
僕はクレジットカードで支払う予定なので、クレジットカードを選択し「次へ進む」をクリック。
そしてカード情報を入力する画面に遷移するので、入力し問題がなければ「ログインIDの設定へ」をクリック。
ログインIDの設定

つづいてログインIDとパスワードの設定を行います。
こちらはLINEのマイページでログインする際に必要な情報となります。
最終確認

「申し込みを確定する」をクリックで、申請されます。
申請結果に関してはメールで届くのでしばらくお待ちください。
メールが届いたら契約完了

上記のようなメールが届くと思います。
契約が成立したときにSIMカードの発送準備が始まります。

SIMカードが届く

LINEモバイルからSIMカードが届きます。
このSIMカードをスマホに入れて設定を行えばLINEモバイルへの移行が完了します。
次の記事でLINEモバイルのSIMカードを入れるところについて書いていきたいと思います。

説明書を開くと以下のものが同封されています。

初期設定マニュアルを見ていただければ分かるとは思いますが、こちらの記事でも説明していこうと思います。
LINEモバイルのマイページへアクセス

LINEモバイルのサイトから「マイページ」へアクセスします。

ログインIDとパスワードを入力してログインを行います。
利用開始手続きを行う

SIMカードが届いたらまずはじめにやるべきこととしては利用手続き(回線切り替え手続き)を行いましょう。
「申し込む」をクリックすると2〜3時間ほどで完了になります。

完了するとLINEモバイルから手続き完了のメールが届きます。2〜3時間っていってたけど僕は1時間30分ほどで完了になりました!(これは申し込みの混み具合によるのかな。)
SIMカードを端末に挿入

LINEモバイルから届いたSIMカードをスマホ端末に挿入していきます。

iPhoneの場合は付属のSIMピンでトレイを取り出し、トレイの中にLINEモバイルのSIMカードを取り付けて挿入します。(SIMピンがない場合はクリップでも代用可能)
APN設定
続いてAPN設定を行います。(APN設定はスマホで行います)
今回はiPhone(iOS)でのやり方について説明します。
まずWi-Fiに接続しインターネットに繋がる状態にします。
初期設定マニュアルの初期設定に書いてある「プロファイルインストール」のQRコードを読み取りインストールを行います。
初期設定マニュアルを無くした方は以下のURLからでもインストールができるそうです。
https://mobile.line.me/support/apn/ios/

QRコード(またはURL)からアクセスすると上のような画面に遷移すると思います。
回線によってインストールするものが異なりますのでご注意を。
自分はソフトバンク回線なので一番上のプロファイルを押してインストールを行います。
インストールを行うとダイアログが表示されますが「許可」を押してインストールを行い、「プロファイルがダウンロードされました」が表示されたら完了です。

iPhoneのホーム画面に戻り、「設定」を押します。
すると「プロファイルがダウンロードされました」と表示されている部分を押します。

「インストール」を押します。

パスワードが要求されるので入力します。

「インストール」を押すと開始されます。(インストールまで長い。。)

インストール完了が表示されたらAPN設定は終了です。
契約者連携・利用者連携を行う
契約者・利用者連携を行うことで、マイページに簡単にログインができるようになったり、デーザの残量などを確認することができるようになります。
では以下が手順になります。

まずはLINEモバイルの友達追加を行いましょう。
LINEのホーム画面の検索バーから「LINEモバイル」と打ち込んで検索し、上部のタブから公式アカウントをタッチするとLINEモバイルが見つかるので追加をします。
そしてメニューボタンをタッチすると以下のようなメニューが表示されます。

真ん中に表示されている「契約者連携・利用者連携」をタッチします。

認証画面に遷移するので「同意する」をタッチ。

まずは契約者連携の方から行っていきます。「契約者連携をする」をタッチします。

「新規ログインID連携」をタッチします。

マイページにログインするときのログインIDとパスワードを入力します。

これで契約者連携は完了です。続いて利用者連携に移ります。

先ほどの連携を選ぶ画面から「利用者連携をする」をタッチします。

利用コードを入力して「連携する」をタッチ。

*利用コードはマイページにアクセスするとダイアログで表示されています↑

これで利用者連携は完了です。
まとめ
今回はUQモバイルを解約してLINEモバイルまで移行するところまで書きました。
今回は「いつでも通話」というLINEモバイルのアプリで通話量が半額になるサービスの設定は省きましたが、以上の設定で不自由なく使用することができます。
大手キャリアのスマホを使っていて格安SIMに変えたいと思ったらLINEモバイルに変えてみてはいかがでしょうか?
固定費を低く抑えることができますよ!
コメントを残す