こんにちは、togiwa(@togiwa3)です。
僕は2020年から株式投資を始めました。
ネットやTwitterの情報、またインターンで知り合った方がやっていたのでそれをきっかけに株式投資を始める意欲が湧きました。
今回は新卒1年目が株式投資を始めたきっかけについて紹介したいと思います。
Twitterの資産運用界隈の方の情報を収集

Twitterでは誰かとやり取りをしたり有益な情報を収集するために使用しています。
みなさんも何かしらアカウントを持っていて誰かをフォローすることによってその方のツイートを見て楽しんだり参考にしたりなど色んな使い方でTwitterを楽しんでいると思います。
僕だと前々から株式投資について興味があり、株式投資や資産運用をしている方のアカウントをフォローし、チェックをしています。
特に僕が参考にしている方を紹介したいと思います。
なっきーさんをフォローして株式投資をやる決意
【20代投資家界隈がやっていること】
①積立NISA
②企業型DC/iDeCo
③高配当株投資
④キャッシュレス、ポイ活
⑤格安sim等の固定費削減
⑥ふるさと納税等の節税
⑦楽天経済圏
⑧私生活の充実私の周りで、これだけできる方はいません。
Twitter界隈の20代の方々はすごすぎです。
— なっきー@社会人2年目×資産形成 (@nakky_retire) January 4, 2020
特になっきーさん(@nakky_retire)は社会人2年目で将来に向けた色んな投資・楽天ポイントを上手く貯めたりなど投資界隈で有名な方です。
このツイートは1000リツイートを超えてかなりの影響力を持っています。
それだけでなく色んな有益な情報を投稿しているので、将来に向けて少しでも多くお金を残したいという方はフォローした方が良いです。
インターンで知り合った人にある法則を教えてもらった

就活の時にあるインターンに行ったときに意気投合した方(僕より2つ年上)と今でも繋がっています。
その方は仮想通貨や株式投資・ブログやYouTubeもやっていて幅広く活動しています。
とても将来に対し意識が高くお金や経済に関する知識が豊富です。
その方にある考えを教わりました。
資産を分散させる

キャッシュだけではなく、金融商品も持っておくことが大事だということです。
またお金持ちになるための安定なポートフォリオの比率があります。
具体的にいうと
- 有価証券:30%
- キャッシュ:30%
- 不動産:30%
- 生活費:10%
これがその方曰くお金持ちになるための比率だそうです。
しかし若い年代の方は不動産を購入できるお金はありませんので、
- 有価証券:70%
- キャッシュ:20%
- 生活費:10%
このくらいのバランスが良いらしいです。
銀行に全財産入れるのはもったいない

今は昔と比べて低金利になっています。
特に1980年代後半から1990年前半は普通預金の金利が約2%、定期預金は6%と高金利の時代でした。
しかし現在の普通預金の金利は0.001%とかです。
つまり昔だと100万円銀行に預けて年で2万円増えていたのが、現在では10円しか増えません。
それなら年利で2%や3%でもリターンできる株式に投資しようと考えました。
https://tom-map.com/kouhaitoukabu-toushi-beginner/
上の記事で高配当株について書いたのでよかったら見てください。
年に1、2回年利3%以上の配当金を貰いそれを再投資して複利で収益を上げます。
まとめ
今回は株式投資を始めたきっかけについて紹介しました。
僕も今年から始めたばかりの初心者なのでまだまだ勉強しなければいけない部分がたくさんあります。
もっと株式投資や経済のことを勉強してアウトプットするためにまた株式投資の記事を書けたら良いなぁと思います。
コメントを残す