こんにちは、togiwa(@togiwa3)です。
今回はスマホ依存からしっかりと断ち切る方法をまとめてみたので、共有していきたいと思います。
僕は、昔から大の「スマホ依存」でした!
空いている時間は、ポケットからスマホを取り出してイジることを繰り返し行っていたので、通信制限はすぐに来てしまいます。
Twitterのタイムラインを何回も更新していたときは友達から「末期だね。。」と言われたこともありました。
しかし、あることを意識したことで自然とスマホをそんなにいじることがなくなりました。
何か目標を立てる

まずは何かしら目標を立てましょう。
できれば期限付きの目標を決めた方が良いです。
例)
- 来月に受けるTOEICのスコアを100点上げる
- 来月までに30ページの問題集を解くなど
期限を意識することで、すごく焦ります。
「何としても目標を達成しないと。。。」そのような感情が湧くと思います。
とにかく自分を焦らせるような状態を作ることで、自然と目標に向かってせっせと行動することができます。
するとスマホをイジる余裕も無くなるでしょう。
スマホを離れた場所に置く

何か勉強や作業をするときは、スマホを一旦離れた場所に置きましょう。
勉強や作業をしている机に置いてたら、ついつい触ってしまう恐れがあります。というか絶対に触ります。
とにかくスマホを安易にイジれない環境を作ることが大事です。
スマホを触る時間を決める

時間で区切ることによりスマホを触る回数を減らすことができます。
例)
- 21:00から30分間だけスマホを触ろう
- ご飯を食べた後30分間だけスマホを触ろうなど
寝る前のスマホイジリはあまりオススメしません。
スマホの画面によるブルーライトの影響で、睡眠の質を下げてしまう可能性があるからです。
自分に合った時間帯や時間配分を設定して、スマホを触る機会を減らしましょう。
スマホの設定でデータを可視化する

IPhoneだとアプリの使用別にどのくらいの時間を費やしているのかを見ることができます。
方法
設定→スクリーンタイム
今日1日の時間帯別にどのくらいスマホをイジったのかや、アプリ別に全体の何パーセント見ているのかを表示しているので、色んな対策が見えてきます。
例)
- 無駄にLINEを開いているから、通知が来たときだけ開こう
- 動画視聴しすぎてるから、減らそうなど
視聴時間などを見ることができるので、スマホの使い方や空き時間に何をするのかを今一度考えてみると良いと思います。
まとめ
今回はスマホ依存から抜け出す4つの方法を紹介しました。
スマホ依存から断ち切ることはそう簡単にはいかないことですが、スマホを触らない環境を作ることが一番大切です。
スマホの使い方や空き時間の使い方を改めて考えて、快適な生活を送ってください。
コメントを残す