こんにちは、togiwa(@togiwa3)です。
2020年にもなり新たな年ということで「今年は頑張ろう!」と気合いを入れて過ごしていこうと思いましたが、なかなかやる気が出ませんでした。。
ブログも今月1記事しか書いていないし、YouTubeに力を注ごうと思いましたが全然アップしていません。
今回はやる気が出なかった原因とこれからについて色々書いていこうと思います。

不規則な生活

社会人になると長い休みというのはあまりありません。
しかし冬休みは長く、僕の会社は12月28日〜1月5日までの9連休の休みがありました。(有給休暇を使用してほんとは10連休に伸ばしました笑)
なので会社の同期は旅行に行ったり実家に帰ったりなど充実した冬休みを過ごしているかと思いました。
僕も長い連休は久しぶりだったので、遅くまで友人とお酒を飲んだり、カラオケオールをしたりなど不規則な生活を送っていました。
なので次の日はパフォーマンスがグッと下がるんですね。。
朝早くカフェで作業するべきだと分かった

自分にとって集中できる環境は人によってさまざまだと思います。
- 自分の部屋で作業
- リビングで作業
- スタバなどのカフェで作業
色んな場所で作業する方も多いと思います。
ちなみに僕は家だと全く集中できません。
なぜなら誰にも見られていないという隙だらけな環境だからです。
また誘惑するモノがあるので、それに負ける可能性が高いのです!(笑)
なので朝早くに家を出て近くのスターバックスに行って作業した方が誰かに見られているかもしれないという緊張感があることによって集中できるし、好きな飲み物を飲みながら作業することができます。
改めてそう思いました。
ブログなどの作業をするときはカフェで作業、プログラミングなど別のディスプレイを使用した方が捗るなら自宅でやると決めました!
色々と後回しにしている

「休みがたくさんあるから!」といってやることを後回しにしていました。
これ、ダメなパターンですね。。。
「明日から本気出す」という言葉もよく聞きますね。
明日から本気出すとは:ニートや引きこもりがよく使う言い訳だが、一般人もそこそこ使う。明日どころか一生出さない事もある。(ピクシブ百科事典より)
明日やるなら今やりましょうというスタンスでやるべきですね。
本当ならTODOリストを作って今日はここまでやるというのを決めた方が良いかも。
YouTubeばかり見ていた

このお休み期間でどのくらいYouTube観ていたか調べてみたら1日平均で1時間以上も観ていました。(笑)
長い日だと2時間以上も。。。
まぁ動画投稿の勉強も兼ねて観ていたと言えばあれですけど、ほとんどお笑い動画観ていましたね。
YouTubeって一度見てしまうとなかなか止められないです。
ユーザーの好みから関連動画が表示され、たくさん観てしまいます。
なのでiPhoneで時間管理した方が良いですね。
iPhoneでアプリの時間管理

iPhoneの設定でスクリーンタイムをONにし、どのアプリにどのくらい時間を使っているのか可視化してみました。
設定→スクリーンタイム(iPhoneのバージョンはiOS12から)

こちらはとある1週間にどのくらいスマホを触っているのかを可視化したグラフです。
1日で平均3時間以上はスマホを使用しているみたいです。。。
下にスクロールするとアプリごとの使用時間をみることができます。

これを見てみると圧倒的にYouTubeに時間を使っていますね。
このようにアプリごとに使用している時間を可視化することで「このアプリに時間を使っているから減らしてみよう」ってなりますね。

またスマホの持ち上げ回数も把握することができます。
LINEが100回も超えてる!!(笑)
今後のスマホの使い方を考えないといけないですね。

過去にスマホ依存から逃れるための記事を書きました。
https://tom-map.com/smart-phone-addict/
長い連休があるとダメですね、、
悔い改めます。
まとめ
今回は新年早々からやる気が出ない原因について書きました。
主に不規則な生活とスマホが原因ですね。
- 規則正しく生活する
- 自分にあった環境で作業
- スマホ使用には何らかの制限をかける
これを心がけて2020年は最高の年にしたいと思います。