こんにちは、togiwa(@togiwa3)です。
ようやく早起きするのにも慣れてきて、朝の時間にも余裕がでてきたので朝活をしています。
朝の時間はゴールデンタイムと呼ばれ、脳が一番集中する時間とも言われています。
そこで今回は、僕が朝の時間にやっている朝活で何をやっているのかについて紹介したいと思います。
記事作成

朝ということもあって記事を書くことにとても集中することができます。
また「どのような記事を書こうかなぁ?」という創造的なアイデアも割とピンと頭に降りかかってきます。
この記事を書いている時も、朝スタバに行って思いつき書いている時です。(笑)
朝の時間に書き終えたら、ものすごい達成感が湧きます。
でも長い文章を書くときは時間的に足りないので、残った分は夜にまわします。

読書

朝の読書もすごく集中できます。
僕は、最近紙媒体の本から電子書籍(Kindle)に変えたので、1台で複数冊の本を読んでいます。
https://tom-map.com/amazon-kindleunlimited/
「この文は今後役に立ちそう!」や「この文は時間たったらまた読みたい」というようなことがあれば、Kindleのマーカー機能でメモをし、そのマーカー一覧で見ることができます。

TOEICの勉強

今度TOEICの勉強法について自分なりに記事に書こうと思いますが、僕は朝活にTOEICの勉強を少しずつ行い、前回より150点以上も上がりました。
https://tom-map.com/toeic-score-up/
空いた時間に効率よく勉強したおかげでもありますが、朝活という集中できる時間帯に勉強を少しずつ行った結果です。
僕は英単語帳をよく見ていました。
ネットのホームページを見ればリスニング機能も付いているので、リスニングを聴きながら英単語を覚えていました。
「見て・聞いて・話す」この3つを意識して覚えたことによって、以前より英単語の語彙力がはるかに増えたと思います。
僕の会社では730点以上で一時金が貰えるそうなので、モチベーションにも繋がっています。

資格の勉強

僕は、基本情報技術者試験というITの資格勉強をしています。
社会人になったら何かしらの資格は欲しいですよね。
資格を取ると一時金が貰える企業も多いと思います。
資格をゲットしてお金もゲット。さらにスキルアップができる。

仕事や研修の振り返り

社会人1年目は仕事で覚えることが多いし、なおかつ学びや気づきなど出てくると思います。
「(仕事や研修で)こういうことを学んだ」とか「こういうことをすればもっと良かった」などです。
これを朝に少し考えながら、次に活かしていきます。

まとめ
今回は、僕が朝活で行っていることをまとめてみました。
空いた時間に「少しの積み重ねが数年後には大きなモノになっている」と信じて努力しています。
もし「朝活」が良いなと思った方は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
有意義な朝の時間を過ごしましょう。